地震発生から1週間が経とうとしております。
情報は身を守る道具になります。
数日前から、メディアも嘘の情報を流し始めましたので、ご注意を。
明日が我が身の事、と思うこと。
下にとても参考になる記事のリンクを貼りました。
アメーバのブログ規制に引っかかた様なので、過去の記事をコピペしておきます。
http://ameblo.jp/syusoretujitu/entry-10828083922.html
緊急地震速報とかあるから、放送は絶対NHKにしとけ!(スマートフォンでも見れる!)
ustream (NHK) NHKニュースはネットでも見れる!
http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv
ツイッターなどは情報が錯そうしていて信憑性にかける。だから、せめて自分は信憑性のある情報を提供出来るように頑張ります。
お願いです。僕のことを信用して下さい。お願いです。僕は嘘を付いたりこういう時に混乱に乗じて悪さをするような人間じゃありません。お願いします信用して下さい。
■■情報 3月13日 03:37分 現在(サントリー無料自販機情報追加)■■
【お勧め】痛い信者というサイトです。今回の地震災害に関する情報を読者から応募して精査してまとめてくれています。僕自身ちゃんと確認しましたが信頼できるサイトです。中の人がかなり頑張ってまとめてくれてる。
http://i.2chblog.jp/archives/2389640.html
↑このサイトは画像付きでみやすい。俺のまとめは携帯から見れるように文字情報のみでまとめてる。
■災害時のmixiの利用方法(mixi公式)
『mixi』は、地震発生後システムの増強を行っており、現在、サイトは安定して稼働しております。インターネットに接続できる方は、安否確認、情報収集にご利用いただけます
。
1.地震関連コミュニティのご案内
ユーザーの皆さまが地震情報に関してのコミュニティを作成してくださっています。
有志の皆さんによるこれらのコミュニティでは、多数存在する今回の地震関連のコミュニティを取りまとめ、カテゴリや情報別に整理されていますので、情報交換にぜひご利用ください。
http://mixi.jp/release_info.pl?mode=item&__from=mixi&id=1291
とりあえず使えるコミュニティのリンクが分かりやすくまとまっている。URLは是非参照してほしい。
■避難場所情報
全国非難場所一覧→
http://bit.ly/eVdXpd
東京23区
http://cgi.mobile.metro.tokyo.jp/aps/tosei/bousai/hinan.html
都立高校全て帰宅難民の為に開放 都立高校一覧
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/pickup/p_gakko/ko_tohaigo/kokolist.pdf
宮城県 避難場所
http://www.pref.miyagi.jp/kikitaisaku/wagayade/hinan_bashoshin/hinan_top.htm
福島県 避難場所
http://www.bousai.ne.jp/vis/jichitai/fukushima/refuge_frame.html
岩手県 避難場所
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?of=1&ik=0&cd=28306
僕の知り合い複数人が協力してgooglemapsというgoogleの機能を使って、避難所の場所を地図としてリアルタイムで更新してくれています。信頼出来る情報です。
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&brcurrent=3,0x605d1b87f02e57e7:0x2e01618b22571b89,0&msa=0&msid=215507572864740295322.00049e31ae027259c4dda&z=12
■人工透析が必要な被災地の方、透析施設の情報です。
日本透析医会災害情報ネットワーク
http://www.saigai-touseki.net/sendsdata/total.php
■災害伝言板
au災害用伝言掲示板→
http://bit.ly/euuWSb
ウィルコム災害用伝言掲示板→
http://bit.ly/ehTZkT
docomo災害用伝言掲示板→
http://bit.ly/etnjvX
softbank災害用伝言掲示板→
http://dengon.softbank.ne.jp/
ソフトバンクはiphone対応の伝言板あり。
アプリ名:災害用伝言板 appストアから無料でダウンロード出来ます。
■警報・注意報
気象庁 津波警報・注意報
http://www.jma.go.jp/jp/tsunami/
googole 東北地方太平洋沖地震に関する災害情報サイト
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
消息状況の確認や、逆に生きている人の情報を提供することが出来ます。
首相官邸 政府の最新の対応情報を随時掲載しています(公式サイト)
http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/index.html
■運行状況
JR東日本(東北)
http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/tohoku.aspx
JR西日本(関東)
http://traininfo.jreast.co.jp/train_info/tohoku.aspx
東京メトロ
http://www.tokyometro.jp/unkou/
小田急電鉄
http://www.odakyu.jp/cgi-bin/user/emg/emergency_bbs.pl
仙台市交通局
http://www.kotsu.city.sendai.jp/unkou/
■停電情報
東北電力
http://www.tohoku-epco.co.jp/emergency/9/index.html
東京電力
http://teideninfo.tepco.co.jp/html/00000000000.html
北海道電力
http://www.hepco.co.jp/branch/teiden_service.html
中部電力
http://www.chuden.co.jp/
■電力関連
東京電力によると、電力設備が損壊したため、電力供給が不足し、東京も今夜停電になる可能性があるそうです。いらない電源は切ってください!
http://www.tepco.co.jp/index-j.html
今日の首都圏停電、更には明日以降の輪番停電を防ぐために、家庭でできる節電方法と節電量をまとめてみた!「家庭で簡単にできる節電方法と節電量」
http://blog.oohamazaki.org/2011/03/12/354
僕の知り合いのサイトです。信頼出来るサイト。首都圏じゃ電力不足、こういうちょっとした節電が多くの命を救います。めんどくさがらずにお願いします。
■災害緊急連作先
災害伝言板ダイヤル 171
災害伝言ダイヤルの使い方 日本経済新聞社
http://2ch.to/2wIgPBO3lmMi6OeAYqAMgY
救急車 119
警察 110
混乱してる時はこんな当たり前の番号すら忘れる。落ち着いて!
■サントリーが自販機を無料開放しています。(自販機のボタンを押すだけです)
事実を確認済みです。
全国に3600台しかないのでなかなか無料開放されてないですが、行政機関を中心に置いてあるらしいです。学校や公民館など公共施設に行ってみてください。
(ソース、PICKつながってるよさん)
http://pick.naver.jp/%E3%81%BF%E3%81%8F%E3%81%95%E3%82%93/2129993915116734706
■ツイッターで相談に乗ってくれる医師の方々
内科医 @anjela81
腫瘍内科 @shigehir
腫瘍内科医@tonishi0610
小児科医 @atsushimiyahara
精神科医 @psychiatrist_uk
腎臓内科医 血圧 @TATTATyyy
全員、ツイート内容なプロフィールしっかりと確認しました。
■ツイッターで狭い地域の情報を探したい方。
SAVE JAPAN 東北地方太平洋沖地震の都道府県別、災害救助情報まとめサイト
http://savejapan.simone-inc.com/
ツイッターではハッシュタグを使って情報を探すのが効率がいいです。地域別にハッシュタグがあるので、狭い地域の情報を探したい方は是非ハッシュタグを使って下さい。
【ハッシュタグ例】 宮城 #save_miyagi 福島 #save_fukushima 山形 #save_yamagata 青森 #save_aomori
秋田 #save_akita 岩手 #save_iwate
なお、ツイッター社から公式に災害関連のハッシュタグが出ています。
http://blog.twitter.jp/2011/03/blog-post_12.html
地震一般に関する情報: #jishin
救助要請: #j_j_helpme
避難: #hinan
安否確認: #anpi
医療系被災者支援情報: #311care
などなど。
■寄付関連
ネット募金は、Yahoo!基金 @nifty WEB募金 グルーポン募金 TSUTAYA などなど。
募金詐欺も増えてきています。 直接の募金は 駅前等で呼びかけているものではなく 義援金などは信用出来る団体(行政・赤十字など)へ。救援物資も、個人や小さな団体で集まったものも市役所などへ。現地は物流も大変な状態で個別配送は輸送も受取も大変です。出来る限り一本化して、支援と想いを届けましょう。
千羽鶴はゴミになるので控え、1円でも多くの募金を。
●ツイッター上にて、現時点で最も信頼にたる地震情報はNHK公式 @NHK_PR と消防庁公式 @FDMA_JAPAN(各新聞社のアカウントは信頼出来る。偽物注意)
●電話の使用は極力避けましょう。緊急の連絡(119,110)で必要としています。安否の確認は災害伝言板ダイヤル171、ツイッター・ネットやSkypeを使いましょう。こういった細かいことを気にするだけで助かる人間の数が増えるんだ。気を付けてくれ。
●災害時に、「お風呂を貸す」「トイレを貸す」そういった言葉で女性を騙し、レイプする犯罪が過去発生しています。避難や徒歩での移動など、出来る限り独りにならないで下さい。実際に、阪神大震災で起きた事件です。
●災害地区の方は水道の水は絶対に飲まないで下さい。ほぼ間違いなく水道管が破裂して異物が混入しています。コップに入れてみて透明でも絶対に飲まないで下さい。
●インスリンを注射している人が、冷汗、震え、意識障害などを生じた場合、飲めるようなら、まずジュースをすぐに与えてみてください。戻れば低血糖です。医者じゃなくても可能
●災害地区の方は絶対に火を使わないで下さい。ガスが充満している可能性があります。引火して爆発する可能性があります(阪神大震災で多かった二次災害)使うときは、避難所の管理者にちゃんと確認を取ってから使って下さい。
●阪神大震災では偽のガス会社や水道局、電気工事、宅配便等を装った強盗や強姦がありました。皆さん、特に女性の一人住まいは気をつけて! これは本当に多かったので気を付けて!
●みんな携帯の充電あるうちに大事な人の電話番号どっかにメモったほうがいい。停電して充電きれたとき番号メモってなくてどうにもならなかったんだ。便利なものは万能じゃないって思い知った。
●過呼吸を起こしている人が多い。過呼吸だと分かった場合は紙袋で口を覆って自分の吐いた二酸化炭素を吸わせてあげてくれ。(※とりあえず何か異常があったら素人判断せずに医師に相談して下さい。)
●【献血】
血液の輸送はできまるので献血に行ける方は行ってください。
ただ時期が集中すると使用期限が切れるのもいっぺんなので、
まんべんなく 来てほしいそうです。
難しいかもしれませんが
今日明日は集中しそうなので平日に行ける方は分散して下さい。
●寒いからといって室内で練炭や木炭などは絶対にたかないで下さい。たくとしたらしっかりと換気をして下さい。一酸化炭素中毒者が多発しています。
●コスモ石油が否定 「火災で有害物質降る」のメール連鎖(つまり偽情報。チェーンメール)
朝日新聞→
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103120432.html
●MTIが「家庭の医学」iPhoneアプリを無償提供(いつもは1500円する)、東北地方太平洋沖地震支援で。-ナリナリドットコム 何か役に立つかもしれないから参考までに。
http://www.narinari.com/Nd/20110315196.html
●被災地の方、特に福島原子力発電所近くの方は、外に出ていたものを絶対に食べないで下さい。放射能を浴びた食べ物を食べると、体内から被爆します。ソースはNHK。
●被災地の身内を探している方。アカウントがあればmixiの地域コミュに、狭い地域の情報が集まっています。googole 東北地方太平洋沖地震に関する災害情報サイト
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
も有効です。twitterは拡散と情報量はすごいですが、地域の情報はまとまったものを見たほうがいい。
●世界から届いた日本への祈り
http://ameblo.jp/rs-xx410xx-msay/entry-10828989069.html